キャンパスミュージアム訪問②

投稿日時 2022-09-19 12:36:11 | カテゴリ: 3.在学生からのレポート(学生レポーター)

 こんにちは!学生レポーターの小林です。



 


さっそくですが前回の続きということで、キャンパスミュージアムの展示品を紹介していきます!


 


(考古ゾーン)


まず見に行ったのは、考古ゾーン。


縄文時代の貝塚や弥生時代の石鍬・畑跡が展示されています。


 


突然ですが、皆さん知っていますか?


現在の静岡キャンパスが位置する場所には、遺跡があったということを。共通教育棟から人文社会科学部棟のあたりにあった、縄文時代の遺跡です。5500年前ごろの特徴を持つ土器が出土したそうです。


見当もつかないほど、はるか昔のように感じますが、キャンパスミュージアムに来ると、目の前に当時の日用品があります。私たちは、日常を想像するしかありませんが、その謎を私たちなりに解釈することが一興なのかもしれません。


また、静岡キャンパス内には、静岡大学構内古墳が造営されました。そこから出土した金銅製の太刀や勾玉が展示されています。静岡大学では60年以上にわたって考古学が研究されているのです。



 


戦国時代や幕末が人気の中、縄文・弥生・古墳時代は大河ドラマではやりませんよね(笑)


しかし、もっと前から人間は争っていますし、「この国はどのように始まったのか」ということが非常にミステリアスな面白い時代なのです。


 


(芸術・音楽ゾーン)


次に見たのは芸術・音楽ゾーン。


ここでは、インドネシア・マレーシアで使われている青銅器製打楽器や演奏を意味するガムランについて紹介されています。東南アジアでも、場所により装飾やリズムは異なります。様々な儀式に使われ、装飾は金色できらびやかでした。どんな音色なのかぜひ聴いてみたいものです。


 


(自然史ゾーン・標本ゾーン)


次は、展示室の奥にある自然史・標本ゾーン。このゾーンでは、植物・動物・鉱物・化石などを展示しています。


 


まず目に入るのは、大量の蝶と蛾です。


保存キャビネットの上に標本箱を並べている光景は印象的です。これらは、静岡大学の卒業生である高橋真弓氏(現在NPO法人静岡自然史博物館ネットワーク理事)がコロンビアで採集したものだそうです。1960年代に採集されたこの標本群には、現在絶滅した種や採取許可が取れない種がいる可能性があり、大変貴重です。


ひときわ目を引くのは、モルフォ蝶と呼ばれる、青く光って見える蝶です。ぜひ実際に見てみてください!とってもきれいです!


 


 


展示室の奥では、「白いカラス」がにらみを利かせています。


色素欠乏症によって白くなるのだとか。症状は様々なようで、このカラスは黒と白が混在しています。色素欠乏症で大人のカラスは珍しいと教えていただきました。とてもかっこいいですが、実際に見ると結構怖いです(笑)


目は義眼なので赤くはないそうです。(目が赤くないことについてかなり聞かれるのだとか)


 



 


そして知っている名前を見つけました。バオバブの木です。聞いたことある人が多いのではないでしょうか?


これはオーストラリアから持ってこられ、寄贈されたものです。本と比較すればわかりますが、かなり大きいです。今回は木の一部と木の実を持たせてもらいました。木は非常に軽く、壊れやすいように感じました。木の実が展示されていることは珍しいようで、貴重な経験でした。



 


こうして展示をじっくり見ながら、最後のセクションへ向かうことになりました。そこは、ほかのセクションと少し違う雰囲気をしています。


静岡大学に関係の深い、ある事件について紹介されているのです。


そこで次回は、静岡大学と第五福竜丸事件についてレポートしていきます。






静岡大学 岳陵会にて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://e-gaku.org

このニュース記事が掲載されているURL:
http://e-gaku.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=787