アーカイブ | RSS |
  
投稿者 : 事務局 投稿日時: 2011-10-19 13:27:56 (1218 ヒット)

佐藤誠二先生 (人文学部学部長 経済学科 経営情報)

 

Q1現在どのような研究をされていますか?

 

ドイツ会計学、とくにEU統合に合わせた会計法制の改革,また。会計の国際化に関連した、国際会計基準(IFRSs)の形成問題について研究しています。最近では、第二の研究テーマとして、大学を中心とした教育財政問題についても研究し、成果を発表しています。

 

 

Q2ゼミでは何をされていますか?

 

会計学ゼミを担当ですから,もちろん会計学についてみんなで学んでいます。それ以外に,ゼミではよく懇親会(飲み会)を行っています。授業の場だけでなく,いろいろな形で学生達と語るように心がけています(もちろん,そのときに会計学をはじめいろいろと学問のことも話しています。少しだけ・・。)

 

 

Q3学生時代はどのように過ごしていましたか?

 

大学4年間の内,2年半は大学が封鎖されていましたので,あまり講義については記憶がありません。ただ,ゼミの指導教員お宅の離れ家に下宿していました(変わった先生でゼミの大半はこの離れ家で行っていました)ので,そこが溜まり場で,毎日のように,学生が集まり,自主研究会や飲み会を行っていました。いま,思い返すと良い思い出であるとともに,そこでの先生や先輩,同級生との語らいが貴重な財産になっているように感じています。

 

 

Q4学生時代にこれだけは読んでおけと考える書籍を教えてください。

 

私は,書店でざっと立ち読みし,関心をもった本は,ジャンルにこだわらず何でも買って読んでいます。学生時代もそうでした。勉強の基本書は別にして,興味有れば何でも読んでみることだと思います。

 

 

Q5在校生に向けメッセージをお願いします。

 

静大とくに人文学部は伸びやかな学生が多いと思います。ただし,最近の経済情勢のためか,大学の勉学よりも、アルバイトやいわゆるダブルスクール(専門学校)に学生生活の時間を多く割いている学生が多く見受けられます。各自が飛躍する潜在力を持っているのですから,大学の教師と施設を大いに活用して,さらに伸びやかに勉強してください。

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2011-10-17 10:32:54 (1086 ヒット)

 みなさん台風15号の被害は大丈夫でしたか?静大や大谷では停電になったり、場所によっては断水になっていたところもあったようです。今回は静大の体育サークル棟までの道のりの被害の写真です。

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2011-09-30 14:44:25 (1246 ヒット)

文化サークル棟からの1枚です。台風も去った後で、とても空がきれいでした。


文化サークル棟からは、吹奏楽やJazz、軽音など様々なサークルの練習している音が聞こえてきます。



投稿者 : 事務局 投稿日時: 2011-09-28 14:06:27 (939 ヒット)

 私は今夏休み真っ最中です。どこか旅行に行きたいなということで、8/23から8/25まで広島へ旅行に行きました。

一日目は、朝早くの新幹線に乗って宮島まで行ってきました。
船を下りてみるとたくさんの鹿がいてとても驚きました。ここで私ははじめて宮島には野生の鹿がいることを知りました。鹿も人慣れしているからか、触ってもあまり嫌がらなかったり、後をついてきたりてとてもかわいかったです。でも、服を食べられかけたのには驚きました。
はじめに世界文化遺産である厳島神社をみて、おみくじをしてみると大吉が出たのでとても嬉しかったです。次に8/1からリニューアルオープンした宮島水族館に行きました。とてもきれいで、いろんなとこから生き物を見ることができました。アシカのショーでは腹筋の芸が一番面白かったです。他にもペンギンのご飯やカワウソのご飯なども見ることができました。また宮島では、焼き牡蠣も食べることができて、とてもおいしかったです。
この日は、私の弟の家に泊まることになっていたので、西条まで戻り一泊過ごしました。
二日目は少しゆっくり出発して奥久野島に行きました。
ここには野生のウサギがたくさんいて、とてもかわいかったです。島一周、徒歩でも1時間ぐらいという小さい島で、サイクリングして島の頂上まで行って景色を見たり、ウサギに餌をあげたりしました。夜はクルージングに行き、海ほたるを見ることができてとてもきれいでした。また、星もとてもきれいでずっと空を見ていました。夜になってもウサギは元気で一緒に遊んで、島にある宿に泊まりました。
三日目は朝から職員さんとお散歩しながらウサギに餌をあげたりしました。餌の音がするだけでたくさんのウサギがよってきて、面白かったです。そのあとは海に入って遊んで、帰りの電車まで時間があったのでウサギと最後にいっぱい遊んだり、餌をあげて静岡に帰ってきました。
二泊三日、はじめて広島に行きましたがとてもきれいなところで、また機会があれば行ってみたいと思います。まだまだ行ったことのない都道府県はいっぱいあるので、おすすめがある方はよかったら教えてくれると嬉しいです。
 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2011-08-24 15:23:12 (1532 ヒット)

 


 今回は、環境政策の授業内で行われた、中部電力㈱浜岡原子力発電所、品質保証・検査部長、鶴来俊弘さんの話について書いていきたいと思います。鶴木さんの授業は、6月14日、21日、28日、5日の4日間ありました。

これは、東日本大地震の影響で福島原子力発電所は放射能漏れの被害が起こり、今でもたくさんの住民が避難生活を送っています。そこで、静岡もいつか東海大地震が来ると予想されており、浜岡原子力発電所もあることから、水谷先生が授業内で話を聞く機会をつくってくれました。

 鶴来さんは原子力発電の仕組みの話や、福島第一原発の事故について、原子力発電所の地震・津波対策、世界のエネルギー情勢と日本のエネルギー対策について話してくれました。

 原子力発電所の安全確保としては、安全停止の3原則として「止める」「冷やす」「閉じ込める」を行うことがわかりました。また、運転員や補修要員は教育や訓練を行ったり、厳重な品質管理や入念な点検や検査などを行っていることがわかりました。

 原子力発電所の地震対策については、安全確保のための8つのポイントとして、①徹底した調査、②極めてまれな地震動も考慮した設計、③詳細な解析評価、④支持地盤および周辺斜面の安全性を確認、⑤津波に対する安全性の確認、⑥十分な支持性能を有する地盤に建設、⑦自動停止機能、⑧振動台や加振機による耐震性の実証および耐震限界の把握があり、対策していることがわかりました。

 様々な話を聞いて、静岡県内にも原発があることから不安もありましたが、浜岡原子力発電所はずっと東海地震が来るといわれていることもあり、日本に数多くある原子力発電所のなかでも、より安全に厳重につくられていることがわかりました。

今、浜岡原子力発電所は運転停止状態ですが、日本にはたくさんの原子力発電所があります。皆さん原発は怖いというイメージが強くなった人も多くいるかもしれませんが、そんなことはありません。しっかりたくさんの対策が取られています。また、今年の夏は節電の夏です。体調には気をつけながら節電も心がけていきましょう。


« 1 ... 62 63 64 (65) 66 67 68 ... 74 »