アーカイブ | RSS |
  
投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-10-23 11:09:56 (1315 ヒット)

みなさんこんにちは!

学生レポーターの鷲山です。

 十月前半は汗ばむ陽気が続きましたが、すっかり秋になってしまいましたね。それでもまた気温が上がるのではないかと、週間予報と睨めっこをする日々です。

 

さて

 今週は、私の卒業論文についてレポートしていきたいと思います!!

 私の卒業論文の題目は

 日本の「神」観念について――中国の神・の信仰現象を通じて

 です。

 どのようなことを研究するのか?

 の前に、「夔」(き)についてのご説明をしましょう!

中国の地理書『山海経』にみられるの図

 こちらの「神」なのですが、図を見ても分かるとおり、書物によっては「妖怪」ともいわれます。また伝説の皇帝・舜の臣下で音楽を司る「人物」だったともされており、なんともとらえどころがありません。

 姿や性質も書物によって様々で、

姿:牛、鼓、人面の猿、一本足、「人」

性質:殷・部族の祖先神、神魖(怪物)、水にまつわる神、歌舞の神(舜の臣下)

などといったバリエーションがあります。

 Wikipediaにもまとめられていますので、気になった方はぜひ!

https://ja.wikipedia.org/wiki/_(中国神話)

 その「神」がなんと、山梨県の山梨岡神社で祀られているのです!

 

山梨岡神社の入り口から撮った写真。奥に見えているのが拝殿です。

 この神社に古来から「」という神が祀られていた…というわけではなく、学者・荻生徂徠が境内にある一本足の木像が「」であると『峡中紀行』に記したのがはじまりと考えらえています。

(調査次第では、元々「」が祀られていたというロマンある資料が見つかったり…)

それから大奥や御三家を巻き込んだ後、一般民衆にまで信仰が広まっていったという夔の神。

そのとき配られたとされるお札に描かれたの神がこちら!

 

 

中国の方とはあまり似てないような気もしますね…。

 

この謎だらけの神を題材として、私が知りたいと思っていることは以下の2つ!

 ① 中国の「夔」が日本で神として崇められるようになったのはなぜ?

荻生徂徠によって「発見」された夔。突然現れた神が、なぜ当時の人々の信仰を獲得することができたのか?という問題を、以下の2点から迫っていきます

・江戸時代の「神」観念という俯瞰の視点

・夔の神のビジュアルや性質からどのような神とみられたのか、という「夔」そのものへのクローズアップの視点

 

② 日本人の「神」観念とは

中国の「夔」の神が信仰を獲得するに至った過程を①で調査することで、日本人が「神」に対して抱いている観念を探っていきます。それに加えて現代における「神」の観念について調べることで、現代日本人の持つ「神」観念について自分なりの結論をまとめる予定です。

 調査はまだまだ序盤……。

卒論の締め切りまで、もうとっくに100日を切っているので気を緩めず頑張りたいです。

とはいえ、未知がだんだんと明らかになるわくわく感に楽しみを感じることもしばしば!納得のいく答えに到達するような卒業研究にしたいです。

 

 1024日㈭に、中国言語文化コースの卒論中間発表会があります!

本来は7月にやるものなのですが、台風で中止になったためこの季節となりました。

(再び台風がきていたのですが、逸れてくれて良かったです…)

来週は中間発表会についてレポートしていく予定です。

 

それではまた!

 

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-10-16 11:11:21 (775 ヒット)

みなさんこんにちは!

学生レポーターの鷲山です。

 

先日、台風19号が各地で猛威を振るいましたね。

幸い静岡大学静岡キャンパスに大きな被害は出ていないようです。

皆さまがお住まいの地域はいかがでしたでしょうか。

 

連日台風被害の報道を見ながら、明日は我が身と震えています。

年々激しさを増す大規模災害。地球温暖化が原因だと考えられるとの報道があり、一人一人が環境に配慮した行動を取っていかなければならないなと感じます。

 

 

さて

 

 

現在、図書館前階段の大規模改修工事が行われています!

 

 

階段に入れないように囲いがしてあります。

 

 

改修工事は以下の期間で行うそうです。

 

私が卒業するまで、工事が行われることになります。

 

 

この階段、個人的に思い入れがあるんです。

 

 

定年坂から大学に入り、人文棟に至るまでの道は主に二つあります。

そのひとつが、図書館前の階段を通るルートになります。

図書館前の階段を上り、教育棟の間を通るこちらの方が人が少なく、スムーズな通行ができるため、毎度この道を使っていました。

 

定年坂からずっと上り坂を歩いてきて、人文棟までの中間地点となるのが図書館周辺。時計もあるので、遅刻の瀬戸際で慌て出すのは、個人的にこの場所なのです。

 

また私はいつも図書館前の階段や道を歩いていると、焦りや暑さ、誰かに会わないかなという期待感、一瞬で人文棟まで飛べないかなという叶わぬ願望が、むくむくと頭に浮かんできていました。

 

今回のような災害に備えるためにも、改修工事は重要!

ありがたく思いつつも、「授業に遅れる!」と慌ててこの階段をのぼることはできないのか、と一抹の寂しさが胸をよぎります。

 

 

図書館入り口から見た様子。誤って下らないように、こちらにも柵が設置されています

 

 

なにか大きな思い出があるわけではなくても、日常の1ピースを形成するのに欠かせない場所。

 

みなさんの静大思い出スポットはどこですか?

 

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-10-02 13:51:46 (506 ヒット)

みなさんこんにちは!そしてお久しぶりです。

学生レポーターの鷲山です。

 

就職活動やら卒業研究やらで忙しくしており、いつのまにか秋風の渡る季節となってしまいました。ご無沙汰しております。

 

今回は、ご報告も兼ねまして、私の就職活動について書いていきたいと思います。

 

 

夏休みに行った場所を写真でお伝えしていきます

車で九州へ行きました。関門海峡

 

 

就職活動、大変でした!

前半は主に福岡市で就職活動をしておりました。

私はかねてから福岡市に住むことを希望していまして、昨年のインターンシップもほとんどを福岡市の企業様のものに参加をさせていただいていました。

 

しかし様々な転機を経て、就職活動の後半戦では東京の企業を受けていくようになりました。

 

 

群馬県に行ってきました。上州福島駅のレンタサイクルにいた蛙

 

 

そうして結局内定を承諾させていただいたのは……

愛知県小牧市の企業!しかも、職種はSE(システムエンジニア)

 

「人生何があるかわからない」!

 

結果的に、当初は全く考えていなかった場所・業界・職種になりました。就活では様々なことを考える必要がありましたが、最終的には「縁」に導かれていくのだなあ、としみじみします。

 

また就職する予定の企業様は、大学で開催された合同説明会で出会った企業様でした。最初に訪れたブースであることをよく覚えております。未来への道は足元から伸びていくものだ、ということなのでしょうか。

 

 

熱海のMOA美術館。長い長いエスカレーターがいくつもありました

 

 

突然ですが。

9月下旬より、P&Gのヘアケアブランド・パンテーンにより「#令和の就活ヘアをもっと自由に」というプロジェクトが行われています。

以下、プロジェクト概要の引用になります

 

「今年は就活サイトのワンキャリア のご協力のもと「#令和の就活ヘアをもっと自由に」プロジェクトを立ち上げ、賛同企業を募集しました。最終的には139社もの企業が賛同くださり、多くの企業が"就活生の個性が尊重される就職活動"を願っていることがあきらかに。
78.9%の企業人事が"自分らしい自由な髪を推奨する採用が受け入れられる世の中になって欲しい"(パンテーン 就職活動に関する調査より*)」と回答。就活生と企業がお互いにホンネを言いにくい現実を変えるために、令和という新しい時代の最初の内定式をきっかけに、パンテーンと賛同企業は髪からはじまる"もっと自由な就職活動"を応援します。」

https://pantene.jp/ja-jp/brandexperience/shukatsu-hair2019

(パンテーンの公式HPです。こちらから引用しました)

 

画一化されたものに自分をうまくあてはめられる人が強いのが、今の就職活動だなというのが、私が就活を終えてみての感想でした。

 

就活に関する情報を得るほど、「就活は自分のようで自分でないものを巧みに伝え内定をゲットするイベント」のように思えてきました。自分の人生のステージを決める大切な岐路に立っているのに、本来的に見据えなければならないものが見えなくなるようでした。

 

就職活動における髪型や服装の画一化は、それをまさに象徴するものだなと思います。

私はリクルートスーツが大嫌いで、着るのが大変憂鬱でした。

 

ですから、就職活動における髪型の自由化は、良い流れだなと感じます。

 

と思う一方で

髪型や服装が決まっていることによる採用側のメリットも、もしかしたらあるのかもしれないと感じたり…。

 

様々な考え方がありますので「これが絶対1番良い!」ということはもちろんないと思います。

しかしそれも含めて、企業の側が自分の会社に合ったスタイルで服装や髪型を提示し、学生がそれに答えるような面接ができれば、就職活動ももっと前向きに行えるのではないか、と感じます。

 

 

……等々、本稿を書くにあたって就活を思い返すと、面接という形態に対する疑問や、新卒採用のシステムについてなど、様々なことが頭に浮かんできました。就職活動は終わりましたが、これからも「就活」のあり方については目を向けていきたいなと思います。

 

 

分かりにくいですが、9/28ラグビーWCのパブリックビューイング@駿府公園を外から見た様子です。逆転の瞬間は公園が沸騰したかのようでした…

 

 

夏休みも終わり、卒業まで待ったなし。10月から4月までの月日の流れは驚くほど速いので、楽しみながらも気を引き締めていきます。

 

それではまた!

 

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-08-29 11:09:47 (467 ヒット)

こんにちは!学生リポーターの佐々木です。今回は、高校時代からの私の友人であり、浜松キャンパス在学中の相馬大和君と彼が経営している&Curryというカレー屋さんをご紹介し、大和君のインタビューをお届けしたいと思います。

 

現在、情報学部行動情報学科に在学中の大和君とは、高校3年生のときに同じクラスになり、その魅力を知りました。受験に向かい張り詰めていくクラスの空気の中、彼は雰囲気がいつもリラックスしていて、自分の世界を持っていました。どうしても周りの空気を見て緊張し、自分を追い詰めてしまう私にとっては羨ましい存在でした。理由はわかりませんが、彼を見ていると、「もっと肩の力を抜いて落ち着こう」と思わせてくれるので、私のような人間にはとてもありがたい友人でした。幸いにも映画や音楽の趣味も通ずるものがあり、交流を深めることができました。彼が誘ってくれて受験の次の日に2人で地元河津で勝手に外国人の観光ガイドをしたのは今でも大切な思い出です。

 

そんな中、彼とは同じ静岡大学の静岡、浜松キャンパスにそれぞれ進路を決めることになりました。大学に入ってからも静岡-浜松間の距離を感じることもなく、お互いの家に遊びに行ったりと未だに仲良くしてくれることにとても感謝しています。別々のキャンパスですが、昔からの同じ志を持った仲間が静岡大学にいることは、これからも大切にしていきたいです。

 

また、もう一つの彼の魅力は、どんどん自分の興味のあることに足を運んでいく行動力です。私が静岡で面白いイベントあるんだ、と紹介するとすぐに「行く!」と言って来てくれたり、周りの人に自分の興味をどんどん伝えて、交流の輪を広げていく力があります。めんどくさがりの私は、彼のどんどん動いて周りの人を自分の企画や興味に巻き込んでいく力をとても尊敬しています。彼が誘ってくれたイベントで、私にも浜松で多くの友人ができ、お互いの興味をシェアできる大切な仲間ができました。

 

今回の&Curryの共同経営者の今村理沙子さんも、大和君を通じて出会った大切な仲間の一人です。静岡文化芸術大学の学生なので彼を通じなかったら出会えなかったかもしれません。彼女も大和君と同じように自分の興味関心を人にシェアし、巻き込んでしまう魅力に溢れた友人です。もう一人の丸山君も、今回初対面でしたが、映画やドラマの話ですぐに打ち解けることができました。これを機に今後も更に交流を深めていきたいです。

 

今度は私も2人のように自分の興味のある企画などで周りの人を巻き込んで各々の魅力をシェアできる中心人物になりたいな、と思っています。この学生ライターで改めて周りの人たちとの出会いを見つめ直し、いろいろな人に話を聞こう、と思ったのも昔からの大和君の影響がとても大きいです。大学生は自分の興味関心を広げようと思ったら、無限の選択肢があるんだ、と彼はいつも思わせてくれます。

 

 

そんな大和君が最近浜松の学生仲間達と取り組んでいることは、「&Curry」というカレー屋さんを学生達で経営する企画です。「学生達でカレー屋!?」そう思った私は、早速浜松の&Curryまで足を運び、大和君にインタビューをしてきました。

 

__まず、どうしてみんなでカレー屋をやろうと思ったの?

 

「もともと僕は周りの人との出会いや縁を大切にしようって心がけてたんだけど、あるとき出会える場所ごと作りたいなってふと思ったんだ。普段の生活じゃ絶対会わないようないろんな人が集まって、お互いの魅力や価値観をシェアし合う、そんなハブのような場所があってもいいんじゃないかって思った。だけどカフェやバーは世の中にたくさんあるから、新しい何かはないかなって探していたときに、みんな大好きな食べ物はカレーだと思った。そこが始まりだね。」

 

__なるほど、いろんな人との出会いやご縁を大切にしようって志は前の僕にはあまりなかったことかもしれない、見習わなきゃ。&Curryをやっていく中で大変なことはあった?

 

「やっぱり飲食店だから回転率も気にしないと売上が…(笑)だけどお客さんにはいろんな人と交流してほしいから滞在時間も普通のお店より増やしてほしい。そこのバランスはいつも考えてるし、大変なことでもあるかな。あとは場所が少し狭いから、居心地の良さもどう作り出せばいいかも常に考えてる。」

 

__すごい!もう立派な経営者だ。周りの人のためを想って行動する力も僕は見習いたいところだな。今回の&Curryで得ることができたものは?

 

「やっぱり出会った人たちとの思い出かな。人と人の関係って有機的で、生き物みたいだなって思った。予想してないことが起こるのが当たり前だなって。」

 

__同じ高校から別々のキャンパスに行ったけど、それぞれの街にはそれぞれの良いところがあると思うんだよね。浜松という土地だからこそ、の気づきはあった?

 

「他の地域がどうかはわからないけど、浜松って大人と学生の距離がとても近いように感じる。今回の&Curryを始めるときも、ありがたいことに、周りに話をしていくとやっぱりいろんな人が協力してくれた。まずはレシピに協力してくれた向かいのタイムトンネルというお店の方だったり、そもそもこの貸スペースの管理人さんとか。あとは人口の割に人が集まれる場所が多いと思う。&Curryを始めてから、違うお店同士のお客さんの間で新しい交流が生まれたりしていってて、それはこの地域の温かさが根底にあるんじゃないかな。あとは僕の周りにもいろんな行動を起こす学生が多い。浜松では学生と大人の間でやらまいか精神みたいのがシェアされているんじゃないかなって思うよ。」

 

__今後の&Curryの展望はある?

 

「最近はいろんな人が来てくれるようになったけど、仲間内でやってる感はあんまり出したくないんだ。あくまで新しい出会いがどんどん作られてほしい。そっちのほうが絶対面白いし。もっといろんなジャンルの人たちが集まる場所にしたいなって思ってるよ。」

 

 

以上のインタビューでも、少しの文章でしたが、彼の魅力が皆さんにも伝わったのではないでしょうか。高校時代からたくさんの刺激をくれて、大学では彼を通じた出会いから私の人生もとても豊かになりました。振り返ってみると、私はもともと自己本位的な部分がとても多かったです。しかし、一人で自分のために生きていてはせっかく努力しても認められることはないし、世界は広がらない。

 

彼は周りのことも考えて、楽しみをシェアすることが、より人生を豊かにしてくれることだと気づかせてくれました。出会いを大切にして自分のことを、魅力を、興味関心を相手に話し、どんどん自分の足で動く。この精神はこれから社会人になる前に彼から再び話を聞けてよかったと感じます。彼に影響され、私も将来は人のためを想った企画を考える仕事に興味が湧いています。

 

最後に、改めて&Curryのご紹介をしたいと思います。いろいろなメニューがありますが、今回私が頂いたメニューは、週替りのまかないカレーとスタンダードなカレーが贅沢に2つはいったブレンドカレー。チーズと卵をトッピングしていただきました。濃厚だけど食べやすく、今の暑い季節にもぴったりなとても美味しいカレーでした。


今回頂いたブレンドカレー。

 

また、コンセプトでもある「○○&Curry」と題し、「Movie&Curry」など、○に当てはまるいろいろな企画を考えて毎週私達を楽しませてくれます。駅から徒歩約10分、みなさんも浜松に足を運んだ際にはぜひ新たな出会いとカレーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

改めて、本稿執筆にあたりご協力していただいた相馬大和君を始め、&Curry共同経営者の今村理沙子さん、丸山健斗君に深くお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


&Curryの皆さんと。

左から丸山君、相馬君、今村さん、佐々木。


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-08-16 14:07:12 (1266 ヒット)

 


こんにちは!学生リポーターの佐々木です。いよいよ夏季休業が始まりました、静岡でも猛暑が続いておりますが、これから私達にはインターンシップなどを含めた就活という人生の転機、波がやってきます。そんな中で、自分にとっての大学生活とは何だったのか、未来に向けて振り返る機会が多くなりました。振り返る中で改めて感じたご縁を繋ぐという意味で、最初の転機となった恩師について、この場をお借りしてご紹介させていただきたいと思います。


その方は私の新入生セミナーの担当教員であり、言語文化学科の教授でもある、小二田誠二先生です。


先生とのご縁の始まりとなったのは、言語文化学科の新入生に向けて行われた歓迎会の場でした。当時の私は、受験という大きな壁を越えたはいいものの、大学生活という漠然としたものに対して頭の中は「?」でいっぱい、今振り返るとそんな状態でした。これから何を勉強しよう?何を目指そう?自分の興味って?英語好きだしとりあえず留学なのか?でもその後は?それは18歳の私にとって、考え始めることすら放棄して逃げたくなるような、強い不安でした。新天地で知り合いも頼れる大人もいない中で誰に相談していいのかも解らず呆然としていたのを覚えています。


そんな中、会にて小二田先生が一言、「花見やるんだけど来ない?面白い大人いっぱいくるよ」と周りの学生に声をかけている姿を目にしました。これが最初の出会いであり、私が今でも感じる先生の魅力を示す瞬間だったと思います。大学という大きな組織の中で距離が離れがちな教授と学生の間の壁を全く感じさせず、気軽に、そして確実に魅力溢れる大人と学生の立場を近づけてくれる先生。この先生なら自分の不安を解決するチャンスを与えてくれそう!そう直感で思い、その場でできていた友人も誘い、花見に参加させて頂いた記憶は今でも鮮明に残っています。静岡を拠点に活躍される大人たちも集まり、静岡という土地の温かさを感じました。


また、先生からは静岡という土地そのものへの愛着をもつきっかけをいただきました。当時の私に足りなかったものは、自分の足元を見つめ直すことでした。英語や海外文化を勉強する上で、外の世界ばかりに目を向けるだけで、20年近く生きてきた静岡という土地に目を向けていませんでした。それは自分のアイデンティティそのものに自信やプライドを持てないことに繋がってしまうことだと、先生との出会いを通じて気づかせていただきました。先生のお話を聞く中で「こんな面白いこと静岡にあったんだ」と何度も思ったのを覚えています。中でも印象的なのは、「ここ有名だし本当に良いところらしいよ」と教えていただいたサウナしきじです。当時の7月頃に教えていただき、同じ新入生セミナーにいた友人の柴森くんと二人で、夏の炎天下の中汗だくでサウナまで歩いていき、サウナに入る前に汗が抜けきってしまっていたのは今ではいい思い出です。


新入生セミナーの担当教員としては、講師として様々な分野で活躍される卒業生の方々をお招きして私達学生の学生生活へのビジョンや大学での学びへの興味を引き出していただきました。私自身、講師の方達が学生時代行っていたことを聞いて、もっと自分の足で色々な人にお会いして自分自身を知る機会を増やそう!そう思いました。その観点は今でも続いており、臆することなく人とコミュニケーションが取れるようになりました。


授業のレジュメにも、授業内容だけでなく地元のイベントや面白いことを必ず載せて毎週渡してくれる、そんな先生はこれまで私が出会った中で小二田先生だけです。コメントペーパーに書いた感想反映されてるかな、そう思いながらレジュメを頂くのが楽しみな授業でした。


先生は色々なアンテナを学生の興味や行動にも開かれていて、学生にはとても魅力溢れる大人だと自分は思っています。今回の記事執筆のお話をさせていただいた際も、快諾していただいた上に「これ参考にするといいよ」とご丁寧に地元紙の記事を送っていただいたりと、常にをしてお返事していただける事含め、本当に幸せな先生にご指導を頂いてると思っています。


私は英米コースに入ったので、先生と直接授業を通じて交流を持たせていただく機会は少なくなってしまいましたが、人文棟でお会いすると気軽に声をかけてくださること、とても感謝しています。自分のことを振り返るときについ視野が狭まりがちな私は、先生にこれからもっとお話を是非させて頂きたいと思っています。


学生のみなさんも、大学の学習だけでなく、何かの興味を突き詰めたりアイデアを増やしたい人は、小二田先生初め大学の教授に話してみるとその後の転機をいただけると思います。やはり小二田先生以外にも、大学の先生方のもつ人脈やネットワークを活用させていただくことで、将来の可能性を広げるきっかけができると感じました。


私はこれから進路を考えていくにあたり、先生のように些細なことからでも色々な魅力を身の回りに見出して、それを周りに発信できる存在になれるように頑張ろうと、再度これからの学生生活の折返しに向けて心に誓いました。この学生リポーターの仕事そのものも、先生の影響を大きく受けているかもしれません。人と会う中で考えをシェアし、発信するだけでなく自分自身も成長させていただく、今はこういったリポーターや企画の仕事にも興味が湧いてきています。これからの学生生活、将来が楽しみです。


改めまして、本稿執筆にあたりご協力頂いた静岡大学人文社会科学部言語文化学科教授、小二田誠二先生に深くお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。


                                                


 


« 1 ... 6 7 8 (9) 10 11 12 ... 73 »