アーカイブ | RSS |
3.在学生からのレポート(学生レポーター)
3.在学生からのレポート(学生レポーター) : 出会いと学問と英語 1年間のゼミ研究を通じて
投稿者 : 事務局 投稿日時: 2020-03-09 13:17:09 (1060 ヒット)

こんにちは!学生リポーターの佐々木です。

今回は、僕のこのゼミでの一年間、そして英語を介した出会いについてリポートさせていただきます。

 

遡ること一年半前、2年生半ばの私は所属ゼミ選択と研究していく内容に悩んでいました。「英語がやりたい」、「国際情勢について学んでみようかな」といった今振り返ればとても漠然としたビジョンで大学に入ってきた私は、卒業に向け一年以上かけて論文を書いていくという、今まで経験したことのない時間を費やす学問に対し、決意と内容を固めることができていませんでした。

 

そもそも、英語という科目そのものを高校以降に突き詰めたい、そう感じる人は大学に入ってから悩むことが多いのではないでしょうか。私の周りにも、「英語がやりたいんだけど実際どうしよう」と悩む友人がたくさんいます。これは私の持論ですが、英語はツールであり、その先にやりたいことを据えないと学問としての価値はなくなってしまうのではないかと思います。そう感じたのは大学2年のゼミ選択の時期でした。学問としての英語教育の中では、英語は1単語につき1つの意味があり、文法と単語を学んで文字の羅列から正しい情報を読み取る、そこに重きが置かれているので、我々学ぶ側からしたらその先コミュニケーションツールとして英語を使っていくゴールイメージが掴み辛いものではあると思います。

 

そんなことをふと感じ、履修していた授業を改めて視点を変えて見直してみました。英語をどう使うか、言語としての今後の可能性は?そう考えている中で心に留まったのは、アメリカ文学、そしてその中でも詩を扱う授業でした。"This is a pen." のように、文法的に意味の整合性が取れるように並べただけの英文にない魅力を私は英詩に感じました。中でも私が好きだったのが、アメリカ文学史上屈指の詩人、エズラパウンドの書いた"Alba"という恋愛に関した作品です。

 

たった十数個の単語が並んだだけなのに、情景だけでなく筆者と対象の女性の哀愁や愛情の複雑に入り混じった感覚が、そこには閉じ込められていました。単語どけじゃ伝えられないことの可能性を感じ、すっかり英詩の虜になった私は、アメリカ文学の中でも詩を担当されていた山内先生のゼミに所属することを決意しました。

 

月日は流れて2020年2月15日、そんな山内ゼミ主催で行われた「火ノ刺繍ヘ、火ノ刺繍カラ」についてもあわせてリポートさせていただきます。

 

これは、日本の現代詩人の中でも屈指の存在である吉増剛造さんの詩の朗読、そしてガラス板を用いた作品制作というパフォーマンスなど、詩という領域を超えた1つのアートが生まれる瞬間を体感するイベントです。吉増さんの詩の朗読は、ときに口から発せられた音がまるで生き物かのように空間を飛び回り、ときに鎮まり、ときに嵐のように観客の五感に叩きつけられる。そんな変幻自在のパフォーマンスです。私の形容だけでは伝わらないことも多いので、YouTubeなどのメディアで実際の映像を見ていただくことを推奨します。

 

ゼミ生は私を含めて3人。手伝いの後輩たちも含めて吉増さんの人柄がお会いさせていただく前は想像できず、かなり緊張していました。そんな私達の雰囲気も察してくれたのか、いざお会いしていただくと、「ご一緒しましょう、よろしく」と非常に柔らかい笑顔をもつ温かい雰囲気の方で一気にリラックスできる雰囲気を作り出してくれました。

 

しかし、パフォーマンスが始まってからはその柔らかい雰囲気は一変していきました。怒号にも似た激しい声、ガラスや地面を叩く様々な響きの音、光の反射と吉増さんの動き。すべてが未体験の感覚でした。私はスタッフの役割として舞台袖から見ていたのですが、吉増さんの表情にはお会いしたときにはなかった光が指しており、芸術の世界に生きる人間の根本を垣間見た気がしました。

 

 

 パフォーマンス中の吉増さん。

 

 

パフォーマンスが終わると、恐怖や興奮に似ていますが、そのどれでもない感覚をパフォーマンスに圧倒され、涙を流す観客の方もいらっしゃいました。僕たちスタッフも事前に映像などで予想はしていましたが、思わず息を呑むライブ感を感じました。

 

講演が無事終了し、吉増さんに「体感したことのない感覚でした。吉増さんとしてはいかがでしたか?」とお話を聞くと、「あれは観客とその場の雰囲気、すべ手が揃わないとできない。今回はいいものができたよ、ありがとう。」とまたしても柔らかい雰囲気でおっしゃってくれました。充実した空気感と新たな芸術に触れた満足感で満たされた一日でした。

 

 

最後はスタッフ含め全員で。

 

 

私の今年度の大学でのテーマは、「ご縁と出会い」です。今回ゼミと講演会、この2つに関してリポートをさせていただいたのも、そういった視点からこの一年間のゼミ研究を振り返ってみようと決めたからです。普段はお会いすることのできない方とこうして芸術と言語というツールを介してお会いすることができたのも、アメリカ文学と山内先生、英語との出会いがなければなかったんだな、と実感することができました。

 

この一年間を通じて私が今後の英語学習に据えた目標は、「英語を使ったコミュニケーションを通じて、様々な価値観の人と出会い、互いに良い影響を与えあっていく」というものです。英語があれば出会いのきっかけが増える。出会いが増えると成長のきっかけが増える。そんな希望を将来に据えながら今後もゼミ研究のみならず英語学習に取り組んでいきたいなと思います。


印刷用ページ