みなさんこんにちは!
「元」学生レポーターの鷲山です。
私、晴れて静岡大学を卒業いたしました!
が、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。新型コロナウイルスの影響で、卒業式は実施されませんでした。
卒業証書や祝辞は、郵送の形で送られてきましたよ。
さみしくはありますが、五十年百年に一度の出来事に遭遇したとう「レア」感もあり、少し特別感も感じています。
卒業論文も無事完成し、学科代表として学部の研究発表会にも出場させていただきました。様々な先生に興味を持っていただけてうれしかったです。
皆さまにもぜひ、「山梨岡神社の夔」をお見知りおきいただければと思います!
また、工事中だった、図書館前の階段が完成しました!
(工事中の記事はこちら「静大思い出の場所」
http://e-gaku.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=745)
遠くから見ると……
上ってみると……
振り返ると……
新しいこの階段を、新入生たちが上っていく光景を想像して、すこし顔がほころびます。
みなさんも大学にお立ち寄りの際は、ぜひ階段を「下って」みてください。開けた階段から望める景色が、個人的にはお気に入りです。
さて、これからの静大に向けて一言。
新型コロナウイルスの影響がありながら、3月31日現在、静岡大学は通常通りの始業になると聞いています。国内に入れない留学生や、帰ってくることができない留学生がいるのではないでしょうか?また全国から人が集まるという大学の性格上、感染者がいないと楽観することはできないと思います。
大学の注意喚起は「マスクをつけてきてください」とのことだそうですが、マスクが手に入らない学生はどうしたらよいのでしょう?
なぜ、学長は通常通りの始業を判断したのでしょうか。
そのような判断を下してしまう学長が推進した「統合再編」は、本当に静大を失墜させはしないのでしょうか。
(全然、一言ではありませんね……)
ただ、後の同学科の学生たちが、学びの機会を縮小されはしないかと、気が気でなりません。本当に資金が縮小されず、スケールメリットを失った大学が失墜しないというのであれば、何も言うことはないのです。
ただ、これからの静岡大学がどうなっていくのか、私は一抹の不安を抱えたまま卒業することになりました。
わが母校である静岡大学……も勿論、人文社会科学部並びに言語文化学科が益々発展していくことを願ってやみません。
最後になりますが、長らくレポートを読んでくださった方々、誠にありがとうございました!
またいつか、どこかでお会いできたらうれしいです。
人文社会科学部言語文化学科中国言語文化コース
鷲山可純




みなさんこんにちは!
学生レポーターの鷲山です。
秋の息は短く、待ったなしで冬がやってきましたね。卒論の提出期限は来年1月10日なのですが、寒の到来と共に期限がひしひし接近してきていることを感じます。
卒論は段々形が見えてきました。どんなものが完成するのか、わくわくしながら作業を進行中!「会心の出来になりました!」とご報告できるように頑張ります。
さて
今回は前回の続きということで
緑ジャンパーの彼は誰なのか?の種明かし…
おなじみ岳陵会のジャンパーを着た彼は…
もう1人の学生レポーター、佐々木君でした!
笑顔でピース
偶然会うことができて、おたがいビックリしました。
少しお話をした後、佐々木君が岳陵会カフェの方へ案内してくれました。
入り口の看板
中にはこんな寄せ書きが!
せっかくの言葉が見えにくいですが、一部抜粋すると…
「今日初めて来ました。イベント面白いですね」
「2年ぶりに来ました」
「さくらコーラおいしかったです」
「また来年も来ます。ありがとうございました。楽しかったです。」
など、ご好評の声が多数よせられておりました。
その内の一つにこんなコメントが……
「人文のOBです。毎年楽しみにしております。「われら若人」です!」
そうなんです。
今回の記事のテーマの1つ「われら若人」!!
「われら若人」といえば佐々木君。
彼が何をやっているのか?
皆さまご周知の通りだとは思いますが、過去の記事を抜粋してきました。
「新レポーターの佐々木勇輝です。」
http://e-gaku.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=738
“ここ最近の活動
今現在取り組んでいる活動は、学生歌「われら若人」を学生が歌っているミュージックビデオを作る企画です。昨年夏に学生歌の存在を教えていただき、人言の同窓生の方の後押しもいただいた上で、この企画に挑戦することになりました。また、昨年度後期の岳陵会連携講座でこの歌の英訳に挑戦させていただきました。その活動の中、この歌は人文の先輩の方が作詞された歌詞であり、そこに込められた静岡大学や静岡という土地への思いを強く感じ、より多くの人に今の形で広げたいと思うようになりました。実は毎年入学式で流れている学生歌ですが、意外と今では知らない学生達も多いのです。具体的な歌の歴史はまたビデオが完成したら書こうと思いますが、実は何十年も前からこの大学に遺されている文化の一つです。これは我々にとっても貴重な財産です。人言の仲間を中心に20名弱の人数で現在は企画を進めています。撮影進捗は随時レポートしていきますので、完成したらぜひこの場でもシェアさせていただければと思います。“
なんとも頼もしい!!
私も、岳陵会の総会に出させていただいたことがありますので、「われら若人」は知っていました。しかしそれがなければ知ることはなかったと思います。佐々木君が「毎年入学式で流れている学生歌ですが」と書いていますが、恥ずかしながら全く記憶に残っておらず……。
現役学生の記憶から失われつつある文化を、再び目に触れる形で復活させるというのは、大変意義のあることだなと思います。
そして、「われら若人」ミュージックビデオ完成後の記事がコチラ。
「われら若人① 企画の仲間たちとの出会い」
http://e-gaku.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=748
企画参加学生の皆さん、大変エネルギッシュ!
こんな方々の参加された動画は、きっと眩しいエネルギーに溢れていることでしょう。
岳陵会カフェでは、完成した動画が上映されていたそうです。
が、私は行くのが遅く、見ることができず……(残念)
ですが!
ありがたいことに、佐々木君が写真を送ってくれました。
なんともさわやかな画
ということで早速視聴!
既にご覧の方も多いと思いますが、YouTubeのURLはコチラ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=LK60PeB74ag
やはり、眩しい!
背を向けた三人が歩き出し、画面が白くなっていく最後の場面は、未来に向かって歩いていく学生たちを暗示しているようですね。
図書館前や人文棟前など、馴染んでいる場所がいくつも映っていました。自分も卒業して何年か経ってから見たら、懐かしくなるのでしょう。
静岡大学混声合唱団の皆さんの歌声も素敵で、映像ともあいまって、キャンパス内の緑の濃さやその匂いを思い起こしました。
学生はもちろん、OB・OGの方々にこそ見ていただきたいミュージックビデオだなと感じました。
自分も1年後にはOG。静大の友達と一緒に視聴して「懐かしいね」なんて言いながら思い出話をしたいです。
参加学生の皆さん、お疲れ様でした!佐々木君のこれからの記事も楽しみです。
それではまた!
みなさんこんにちは!
学生レポーターの鷲山です。
富士山の雪化粧が着々と進み、冬まで待ったなしという感じですね。
新静岡セノバには、もう巨大なクリスマスツリーが!
ちょっと気が早いなあ…とも思いますが、あっという間にクリスマスになるんだろうなあとも思います。
さて
今回&次回は静大祭についてレポートしていきます!
私は16日㈯に遊びにいきました。
勉強もかねて朝から出陣。静大祭実行委員会だったため、お客として行くのは高校生のときぶり。
また図書館では、音楽ライブの音がよく聞こえてきていました。
前回レポートした方々の熱演の様子が、遠く離れていても伝わってきましたよ。実際に見たらもっとすごいんだろうなあと思いながら、本を読んでいました…。
こちら、分かりにくいですがメインステージの様子です。良いお天気。
お笑いライブの始まりを、今か今かと待ち受ける人でひしめいています…!
今年は図書館前や理学部棟が工事されている関係で、メインステージがいつもは野外第二ステージのある広場になっていました。
模擬店も「理学部棟前」と「メインステージ付近」の二か所に分かれていて新鮮でした。
食べた物の中で、個人的にはあげぱんがおいしかったです。
農学部の学祭・農学祭にも足を運び……
紅葉とできたばかりの校舎がまぶしいです
人文棟のキャンパスフェスタにも行ってきました!
こちらでは、おなじみ小二田先生(人文言語)の授業成果の展示がされていました。
私のお気に入りはこれ!
(授業の成果物じゃない…)
静岡ではかつて、オルゴールの生産が盛んだったそう。
こちらは昭和戦後のもので、上のディスクを変えると曲を変えることができるという楽しいオルゴールです。
そして、オルゴールの横に見えているのが、学生により作られた和綴じの本。(ついでのようになってしまいすみません…)
江戸時代の「くずし字」を現代語訳し、本にしたそうです。
なんとも楽しそうな授業ですね。
そしてこちらは、我らが中文言語文化コースの張先生が携わっておられる「毛毛園茶園」という中国語サークルの展示入り口。
鮮やかな赤と金の文字が中国らしいですね。
中に入ってみると…
パンダがかわいい
「茶園」ということで、お茶をいくつか試飲させていただきました。
その中でびっくりしたのが苦丁茶(グーディンチャ)というお茶!
見た目は何の変哲もない緑茶なのですが(むしろ新茶のように鮮やかな色)
飲んでみると
途轍もなく苦い!!
舌から脳天にまで痺れがびりびりと駆け上がり、とてもお茶とは思えない刺激でした。
ですが二口目からは
…あれ
苦甘いぞ…?
とあの強烈な刺激が嘘のように消え、するすると飲めるようになります。
それでも癖はあるものの、漢方薬のような自然の味です。
この、「思わぬものとの遭遇」が可能だということが、中国のだいご味だと個人的には感じます。
長大な歴史と広大な国土を持つ国だからこそ可能な、文化や書物の膨大な蓄積。
授業を受けていても、思わず目を見張るようなことがたくさんありました。
驚くべきお茶に出会った後、日本の凧の展示が行われている教室へ
あれ?
凧に隠れた緑ジャンパーの彼はもしかして……?
それではまた!