アーカイブ | RSS |
  
投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-03-18 11:19:25 (2104 ヒット)

 

みなさんこんにちは。学生レポーターの鷲山です。

随分ご無沙汰してしまいましたが、私は今、福岡で就職活動に励んでおります。

 

 

今回の記事は「静大浜医統合再編」についてです。

 

先日、人文言語の安永先生から、静大浜医統合再編について、教授方がかなりの懸念を示されているとご連絡を受けました。

 

そこで「学長の回答」という文書を読ませていただきましたが、「乱暴」だと感じる箇所が多々見受けられ、学生の立場としても看過できない状況にあると感じます。

 

同窓会への扱いに関しましても、「静岡大学」という名前が使えなくなることに問題があるかないかを決めるのは学長ではなく、同窓会員であると強く感じました。

 

その実情が私には全く想像がつきませんが、過半数の同意が得られていると思えない状況があるとみています。

 

その中でも、学長が考えていらっしゃるメリットは

・経営基盤の強化

・組織運営と経営資源の効率化

・ブランド力向上

 

だと認識しております。

 

学長はデメリットに関しては「ない」という趣旨の発言をされていますが、物事にはメリットとデメリットの双方が存在しているはずです。「デメリットがない」というのはむしろ不健全であり、原発事故の件は示唆的な結果を示しています。

 

その上で、安永先生や文書の中にあげられていたデメリットとして

・総合大学としての魅力がなくなる

・東キャンパスが虚学扱いされ冷遇=工学部や医学部に予算が流れ、人文・教育の予算が現状以上に厳しくなる

L型大学としての特徴が強くなり、学問に関するあらゆる方面の質が低下する

 

以上、私も静大浜医統合再編について、静岡側のビジョンやメリットが明示されていないことに関してはかなり問題があるのではないかと感じています。

 

そのような意味で、私も統合再編には反対をしております。

 

しかし一方で、文系学科が「縮小」に流れてしまうのは、やはりそこまでの価値が認められていない、という現実があるからではないか?という思いも、私の中に存在しています。

 

余談になるかもしれませんが、私は、これをきっかけとして、学科の在り方を問い直すべきなのではないかと考えています。

実務的に役立つ学問分野に経費が流れるのは、「自然な」ことなのではないかと思えてしまいます。そう考える地域の方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、私たちは文系の学問を通し、普段の生活ではうかがい知れない世界を見ることで、自らの知見を広げています。技術革新がいかに進もうとも、最終的に人は人によって幸福にいたるでしょう。先人たちの「人間力」を吸収し次世代へと繋げていくのが、我々文系の使命なのではないでしょうか。

文系科目が圧力を受け続ける現状があり、より険しい道を進むことになる同学の後輩たちに、自分の学問に誇りを持って学生生活を送ってほしいという願いから、以上のようなことをお伝えさせていただきました。そのためには、先達である教授たちの意識や学科の在り方を、今一度見つめ直す必要があるのではないかと思うのです。

(大学再編に関しては蛇足になるかもしれませんが。どうしてもお伝えしておきたかったので、書かせてください)

 

 

繰り返しにはなりますが、静大浜医統合再編について様々な意見がありながらも、議論が十分でないまま決断が下されようとするのは、学生としても不本意です。

私にも何かできることはないかと思い、まずはこちらの記事にて、私の考えをお伝えさせていただきました。

 

学生の声を集めるため、

#静大浜医統合再編反対

というハッシュタグを、TwitterFacebookにてOGの先輩が立ててくださいました。

もしよろしければ、御覧になってみてください。

 

それではまた!

 

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-02-22 14:00:05 (469 ヒット)

みなさま、おひさしぶりです。

 

レポーターの池田です。

 

この2週間もバタバタで、いつのまにか2月も後半に…

♪時の過ぎゆくままに この身を任せ〜

 

で行きたいのですが現実は問題山積みです。

 

ちなみに私は音楽を聴くのが好きで、

特に昭和のアイドル・スターの曲を普段は聴いています。

 

ジュリーのあの妖美な歌声がたまりませんね。

 

合唱団に居た時から歌で気分転換をすることが多く、

音楽鑑賞はストレス解消に役立っています。

 

 

静岡大学のバス停の前には桜が咲いています…焦る

 

今回は期末レポートのことと、就活近況報告をいたします!

 

 

さて最近は鷲山さんも言っておりましたが期末レポートに四苦八苦しておりました。

一本は、張先生の中国語学のレポートですね。

今回は『魚偏の漢字の日中比較』というテーマで書きました。

 

日本は島国で大陸の中国より食べる魚の種類が多く魚偏の漢字も多い、

というのが通説でしたが、中国語の辞書を古代レベルで遡ると意外とあるんですよね〜

もちろん日本人が作り出した国字もたくさんありましたが、

中国の長い歴史と、広い国土、多種多様な民族、

これらは中国に膨大な知識と情報を与えていると改めて思いました。

 

悶々と悩みながら書きましたが、書いていて楽しかったです!

 

 

もう一本は、桑島先生の中国の小説についてのレポートです。

私は文学系のレポートを書くのはすこぶる苦手でいつも悩みます…

ただ今回は、私の興味のある幽霊や怪談、そして恋愛を題材とする作品についての講義だったので比較的考えやすかったです。

 

筆の赴くままに、この身を任せ、なんとか書き上げました。

 

 

 

 

 

就活の方はと言いますと、

 

実は本選考が1つ始まりました。

 

まさかこんなに早く始まるとは…と、自分自身驚いております。

エントリーシートやwebテストはすでに終え、

近々面接になる運びです。

 

初めて経験する“就活の本選考”に、不安と緊張でいっぱいですが、

ここまで来ると、あとはありのままの自分を出して、

それが受け入れてもらえるかどうか、ですね!

 

日々自己分析をしてネタになるエピソードを思い出しながら生きています。

 

 

今回の選考はパイロットとは無関係なのですが、

パイロットに関しても、諦めずに挑戦したいので準備していますよ〜

パイロットという職業を研究すると

手の届かない存在だと思える部分もあれば、

がんばればなれるんじゃないか、と希望を持てる部分もあります。

 

簡単に叶えられる夢ではないからこそ、チャレンジ意欲が湧いてきます。

自分を信じてあとはできることをするのみですね…!

 

英語とSPI の勉強を継続していきます。

 

静大の就活支援室のホームページには予定がギッシリ

 

 

相変わらず風邪が流行っているようですが、私はそれより花粉症が辛いです。

鼻が詰まってしまい夜眠れない日々…

面接の多い5月以降にはおさまっていることを願うばかりです。

 

それではまた次回お会いしましょう。

ごきげんよう!

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-02-08 16:33:01 (565 ヒット)

みなさんこんにちは!

学生レポーターの鷲山です。

 

2月に入りましたが、暖かい日もちらほら。花粉症の私の目は早速かゆくなってきました。

今年は寒い日も少なく、過ごしやすい冬だったなあと振り返って思います。むしろ、11月の方が寒かったような。まだ冬は終わっていないので、もう少し、冬の静岡を楽しみたいです。

 

 

今回は、1月鷲山写真館。

ちびまる子ちゃんランドに行ってきました。外国人からの人気の高さがうかがえます。

 

 

1月の最初に、「今月は4回アップします!」と宣言したのですが、叶わず。

後期授業の最終課題である、レポートに追われていました……。

漢詩についてと、『雨月物語』についてのレポートを書いたのですが、どちらもなかなか上手くいきませんでした。もう何度もレポートを書いているのに、難しいですね。

皆さんはレポートにまつわる思い出話、ありますか?

 

 

「さくらももこ ありがとうの会」の写真。色鉛筆の温かい絵が可愛いです。

 

 

レポート期間中にインターンシップにも行ってきました。

静岡でのインターンシップに初めて参加したのですが、あちらこちらで「高校一緒だよね?」「○○って子知ってる?」「え、知ってる!」と地元感溢れる会話が花開いていました。私も、高校の後輩と大学で仲が良いという人と同じグループになり、福岡では感じることのできない縁を感じました。

 

 

博多に行ったときの写真。春節の赤燈籠が、改札の上に飾られていました。

 

 

就活の解禁まで、いよいよ1カ月を切りました!今まで少しずつ活動してきましたが、エントリーシートの準備はまだまだ足りていませんし、自己分析ももっと固めていきたいところ!しかし「とにかくやる」では時間が足りないので、本を買ってみました。

『メモの魔力』前田裕二 幻冬舎

『1分で話せ』伊藤羊一 SBクリエイティブ株式会社

です。

 

どちらも、インターンシップで縁のあった方々に教えてもらった本です。実際立ち読みをしてみたら面白く、ページをめくる手が止まりませんでした。内容は勿論のこと、文章そのものが分かりやすくスッキリしているので、エントリーシートを書く際の参考になりそう。また就活生向けの本、というわけではないので、ビジネスにおける重要な心得がいくつも書いてあります。字体や装丁も格好が良くて、一粒で2度、とはいわず、3度も4度もおいしい2冊です。

 

 

画面奥の大きな雲に、何条かの飛行機が吸い込まれていました。@静大図書館前の階段

 

と、今回は雑多な話題を記してまいりました。

お付き合いいただきありがとうございました!

 

 

それではまた!

 

 

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-02-06 16:11:28 (469 ヒット)

みなさま、こんにちは!

 

学生レポーターの池田です。

 

一年の始まり、睦月もあっという間に過ぎましたね…

お正月があって、学校が再開して、就活して…

 

広大なアルプスの山に寝転んで一日中雲の流れを眺めていたい

なんて思いながら、結局期末のレポートやエントリーシートに追われております。

 

スイスに行けるのは老後ですかね~

若いうちはエネルギーやバイタリティがあるので、

いろんなことに挑戦してみようと思います!

 

 

 

今回は、私の所属する中国言語文化学科での最近の活動についてお伝えします!

 

 

↑王先生特別講義のようす

 

先日125日の土曜日に、静大で中国語を教えていらっしゃる王元武先生の特別講義がありました。

王先生は今年70歳になられ、退官なさるということで、

今回が大学で行う最後の授業だったのです。

 

大学12年の頃、毎学期一コマは王先生の中国語の授業に参加しておりました。

先生は北京のお生まれです、発音が北京訛りで、

中国語の先生の中でもとりわけ美しく聞こえました。

これは先生が美声の持ち主であることも影響していますが()

 

一年生の頃、王先生の超人伝説(?)的な噂がありました。

 

たとえば、

中国語の先生でありながら、

医者でもあり、

音楽に精通しているらしく、

はたまた俳優だったとか!?

 

というのと、先生の紳士的なご容貌、ご振舞いが

より一層王先生の神秘的な魅力を引き立てていましたね!

 

 

…話が飛躍しすぎましたね、最終講義の内容に戻ります。

 

先生は東洋医学・漢方について研究をなされて来られたということで、

今回は『~東洋医学から健康に~ 暮らしに役立つ漢方と薬膳入門』という

題目で講義をしていただきました。

 

まず日本の漢方・東洋医学の歴史について、

近代になる1894年の帝国医学で、それまで漢方が主流だったのを

西洋医学に取って替えられたため、東洋医学は存続の危機に陥りました。

1960年代に漢方を復活させる声が上がり、ようやく厚生省に認められたとのことです。

 

現代日本で、医学といえば西洋医学が中心なのはこういった歴史があったからなのですね。

 

そういえば、私も漢方の本場・中国に留学していたころ、

病院には必ず『漢方薬』と『西方薬』の処方の場があり、

そこには明確な区別があったのを思い出しました。

 

薬膳に関連して、

全ての食べ物は寒性と熱性のものに分けられるそうです。

例えば緑茶は寒性で、烏龍茶と紅茶は熱性のもの、であり、

それぞれの作用が違い、

炎症を起こしている時には寒性の緑茶を飲むのがよく、

冷え性には発酵茶である烏龍茶や紅茶を飲むのがよいのだとか。

 

漢方は未病先防で病気の予防が重要なのでも、普段からこのように

身体に良いものを摂ることや生活リズムを整えることをオススメしていました。

 

 

医学というと自分には到底理解のできない難しい話のように感じていましたが、

日常生活・普段の食事において実践できることが多く、

とても興味深く最後まで聞いていました。

 

風邪が流行っている時期ですので皆様もぜひこの機会に

薬膳・漢方について習ってみてはいかがでしょうか??

 

 

↑講義後は台湾料理店で送別会

 

 

講義の後には大学近くの台湾料理店でみんなでご飯を食べました。

王先生と、中国言語文化コースの今年の卒業生一名の送別会となりました。

 

同級生が卒業…あっという間に四年間過ぎ去りましたね。

彼はもう中国に帰ってしまうとのこと。

 

王先生静大で30年以上の教鞭を取って頂きありがとうございました!

 

2人とも、これからも元気にお過ごしください。

 

来年のこの日をすがすがしい気持ちで迎えられるように、

後悔を残さないように、

一年間過ごしたいと思わされました。

 

 

とにかく今は

レポートを終わらせてきます()

 

それではみなさま今月も頑張っていきましょう。

ごきげんよう!

 


投稿者 : 事務局 投稿日時: 2019-01-25 11:11:36 (525 ヒット)

みなさんこんにちは!

学生レポーターの鷲山です。

 

前回、センター試験について記事を書きましたが、世間でも盛り上がっているそうですね……。英語のリスニングにびっくりするようなキャラクターが登場したとのことです。

 

個人的には、国語の問題が毎年気になります。どのような文章が出題されているのか、言語文化の学生としてはやはり興味深いところなのです。今年は古文が話題になっていたようですが、個人的には漢文が杜甫による散文だったということに惹かれました。杜甫の詩は授業でやりましたが、どの作をとっても美しい詩のです!彼の詩は感情の迸りが凄まじいのですが、千年以上も前の人間の詩が……((以下略

 

 

さて

 

 

先週は福岡に行ってきました。

何度も申し上げている通り、私は福岡市での就職を目指しています。

今回はインターンシップも行ってきたのですが、メインは福岡検定でした。

 

福岡の「通」度を試す検定なのですが……難しかった……。

合格している自信は全くないです。

 

しかし勉強は楽しいものでした。

 

今回の検定のテーマであった「博多旧市街」を実際にまわってきました。

博多旧市街とは、中世に貿易地として栄えた博多の中心地を指します。

今でも、博多駅から徒歩十分の所に、お寺が集まっている場所があるのです。

 

すれ違う人の半分が外国人、というほど観光客であふれかえる博多ですが、博多旧市街の辺りは観光客も少なく、ひっそりとしていました。

 

 

ういろう、という名前の由来である陳外郎は中国の医師で、気つけや胃腸病に効く「透頂香(とうちんこう)」の製法を日本に伝えました。この碑がある妙楽寺は、ういろう伝来の地と言われているそうです。ういろうに福岡のイメージはなかったので意外でした。

 

 

 

こちらは東長寺、というお寺の前にあった碑です。

東長寺は、かの弘法大師が日本で一番始めに開いたお寺だと言われています。

この碑、よく見て欲しいのですが、左側に「西安 青龍寺」と書いてあります。

西安、かつて私が訪れた中国の地です。西安の街にある「青龍寺」も、弘法大師が開いたお寺でした。その住持さんが、密教が日本に伝来した最初の場所だよ、ということでこの碑を与えてくださったのでしょう。

 

境内には福岡大仏が鎮座しています。その他にも五重塔があったり、黒田家当主のお墓があったりと、見どころ満載でした。(そっちの写真は無いんかいという話ですが)

 

 

 

龍宮寺、というお寺にあった碑です。

人魚、とはあの人魚のこと。その昔、博多津で捕らえられた人魚が、吉兆としてこのお寺に納められたそうです。龍宮寺、というお寺の名前も人魚にちなんで改称されたものなんだと。お寺なのですが、門をくぐって最初にあったのは小さな神社でした。神仏習合!

 

 

 

寒空の下、様々な物を訪ね歩いたのですが、気付けば石に刻まれた文字ばかり記事にしていましたね……。

 

 

たまたまかもしれませんが、博多ではよく猫を見かけました。

こちらは聖福寺、という栄西が開いたお寺にいた猫。栄西は日本に茶をもたらした人物として有名ですが、島田駅にもその像がありますね。

 

 

今回は、博多の新たな魅力を発見できました。

静岡にも、このように隠れた名所があるんじゃないかな~と思うようになっています。

静岡の魅力も、いつか発信できるようになりたいです。

 

 

それではまた!

 


« 1 ... 7 8 9 (10) 11 12 13 ... 72 »